
最近感じたことをブログにまとめてみました
この記事を読んでくださっている方の中には、僕と同じように「繰り返しは無意味」と思ったことがある方がいるかもしれません。
今回は、僕がその思い込みをどのように乗り越えたかをお話ししようと思います。
僕が陥っていた「繰り返しは無意味」思考
まず、僕自身の話をさせてください。
以前読んだブログや書籍、教材などを再度読むのって、すごく損した気分になることがありませんか?
「また同じことをインプットするの?」
「もう覚えてるし、やる意味なんてないよ。」
そう思い込んでしまっていました。
特にそのときの僕は、人生が全然進んでいないような感覚に陥っていたんです。
「成長しているはずなのに、なんでまた同じことをやる必要があるの?」
そんな疑問が頭をよぎり、同じ内容に触れることを避けていました。
でも、あるとき気づいたんです。
実はその感覚こそが間違いだということに。
むしろ、「繰り返し」こそが成長の大きな要因だったんです。
「繰り返し」が重要な理由
人間の思考って、驚くほど簡単にズレてしまいます。
日々の情報や感情に影響されて、元の正しい道筋から外れてしまうことがあるんです。
そんなとき必要になるのが**「思考を戻す」**という作業。
これが「復習」や「繰り返し」の本当の価値です。
ただ、思考を戻すにはエネルギーが必要です。
それは頭の中に散らばったピースを再び集めて、組み直すような作業。
楽ではありませんが、この過程があるからこそ私たちは軌道修正ができるんです。
「繰り返し」がしんどい理由
でも正直、繰り返すのってしんどいですよね。
特に、昔の自分が正しくて、今の自分が間違っていると気づいたとき。
「なんで今の自分が間違ってるの?」
「成長してるはずなのに、むしろ退化してるじゃん。」
そんなふうに感じてしまうからです。
こうした葛藤が、「復習は意味がない」と思わせてしまう原因なんです。
けれど、実際にはこう考えてみてください。
車の運転に例えるとわかりやすい
たとえば、車の免許を取った後、数年間運転しなかったとします。
教習所では上手に運転できていたのに、久々に車を運転したら超下手くそになっていた。
そんな経験、ありませんか?
首都高なんて、もう絶対に走れない。怖すぎる。
でも、数回練習すれば感覚が戻りますよね?
これは、過去に学んだ知識や経験がゼロになったわけじゃないからです。
一度習得したものは、忘れても繰り返せばすぐに思い出せるんです。
この感覚こそが「繰り返し」の本質です。
過去にやったことがあるからこそ、もう一度やることでさらに深まるんです。
繰り返しの力を信じる理由
僕自身、ある書籍を10回以上読んでいます。
「いい加減覚えてくれよ!」と自分にツッコミたくなるくらいですが、それでも読むたびに新しい発見があります。
それは、以前気づかなかった文脈に目が留まったり、前提条件が変わることで理解が深まったりするからです。
つまり、「繰り返し」は同じ場所をぐるぐる回っているのではなく、螺旋階段を上るように着実に成長している証拠なんです。
1回で完璧に覚える必要なんてありません。
10回忘れたら、11回学べばいいんです。
僕が変わった3つの考え方
- 忘れることを恐れない
人間は忘れる生き物です。忘れるのは自然なことで、それを補うのが繰り返しの役割です。 - 繰り返しは「後退」ではない
繰り返しは、過去の自分に戻る作業ではなく、次のステップに進むための準備期間です。 - 発見のための再挑戦
同じことを繰り返すたびに、新しい視点や学びを得られる。これは繰り返さなければ得られないものです。
まとめ:繰り返しを恐れない人生を
繰り返しを「損だ」「無意味だ」と感じることは、誰にでもあります。
でも、それを乗り越えることで、私たちは大きな成長を遂げることができます。
思い出してください。
過去に学んだことを復習するのは、後退ではなく進歩のためのプロセスです。
人生の道のりは直線ではなく、時に振り返ることでその先を明確にするものです。
だからこそ、何度でも繰り返しましょう。
忘れても、再び学べばいいんです。
最後に、この言葉をあなたに贈ります。
「繰り返しは人生の停滞ではなく、確実な前進の足跡だ。」
あなたがもう一度学び直すきっかけになれば嬉しいです。

LINE登録で、具体的な成功ステップをお届けします!