
時として、かつて憧れていた人や、
手の届かないほどすごいと思っていた人を、
いつの間にか追い越していることがあるものです。
そんなこと、本当にあるのだろうか――
そう思っていた僕自身が、
それを痛感する出来事に直面しました。
ここでは、その出来事がどのように僕の価値観を変え、
成長を浮き彫りにしたのかをお話ししたいと思います。
少し劇的に、物語として振り返ってみましょう。
第一幕:憧れの遠い背中
僕がその人を知ったのは、
まだ右も左もわからず、
ひたすらに知識を集めていた頃でした。
いわゆる“情報弱者”の状態で、
「学べば報われる」「知識さえあれば道は開ける」と、
本当に素直に信じていました。
インターネットの海をさまよい、
手当たり次第にセミナーや勉強会に参加し、
数万円、時には数十万円の教材を買い漁っていた時期です。
そんな中で見つけたのが、
とあるコーチングを提供している“カリスマ講師”の存在でした。
「成功者を大量に輩出」
「誰もが羨む生活を実現」――
その人のウェブページには、
そんな華々しい言葉が並んでいて、
僕のように“いつかは成功したい”という思いだけは強い人間にとっては、
眩しすぎるほどのプロフィールでした。
「何十人のクライアントが月100万円を余裕で超えている」
「私自身も〇〇大学を卒業後、エリート街道を歩んできた」――
そのような肩書きや実績が並んだ画面をスクロールするうちに、
僕の胸は高鳴り、
いつかはこの人みたいになりたいと感じていました。
手が届かないほどの雲の上の存在に見えて、
どこか“夢を見させてくれる”スーパーヒーロー的な存在だったのです。
第二幕:最後の賭け
しかし、学びの積み重ねのはずがなかなか成果に結びつかず、
僕は次第に焦り始めました。
多くのセミナーに参加し、
教材を読み漁っても、何かが足りない。
そう感じる中で「もうこれ以上、中途半端に知識を買うのはやめよう」と決めたのです。
そして迎えたのが、“カリスマ講師”によるワンツーマンコーチングの募集。
そこには「本気の人だけ来てほしい」という強気なメッセージとともに、
“破格の100万円”という値段が掲示されていました。
普通に考えれば、たかが数時間から数十時間のコーチングのために、
100万円も払うのは正気の沙汰ではありません。
だけど、僕は「最後の賭けだ」と思い、
清水の舞台から飛び降りる気持ちで申し込んだのです。
銀行の口座にお金を振り込むときは手が震えました。
金額が金額だけに、
途中で「やっぱりやめようか」という迷いもありましたが、
「これを逃したら一生変われないかもしれない」という恐怖が勝りました。
もう後戻りはできない。
この100万円は自分が変わるための最後の投資であり、
僕の人生を好転させるための切符なのだ、
と自分に言い聞かせました。
第三幕:衝撃のコーチング
そしていよいよ、ワンツーマンコーチングの初回セッションの日がやってきました。
僕は新しいノートと筆記用具を用意し、
「どんなことでも吸収しよう」という意気込みで臨みました。
実際に顔を合わせるか、
またはオンラインで画面越しに対面するのか――
どんな場所で、どんな言葉をかけられるのだろうと、
緊張と期待が入り混じった状態でした。
ところが、始まって数分もしないうちに、
違和感が湧いてきます。
講師は挨拶こそ丁寧でしたが、
その後の内容がやけに薄っぺらい。
「まずは自己分析が大事ですね」
「成功者の真似をするのが一番です」
それ自体は間違っていないのかもしれませんが、
そこに深い掘り下げや、
オリジナルの視点がまるで感じられない。
僕がこれまで数万円の書籍や数千円のセミナーで得た内容と大差がないように思えました。
さらに追い打ちをかけるように、
講師が“ドヤ顔”で見せてきたのは「これを見ればいい」と言わんばかりのYouTube動画のリンクでした。
しかも、それは講師自身のオリジナルではなく、
まったく別の有名人が1年前に作成した動画。
もちろん、その動画自体は学ぶべき内容があるかもしれません。
しかし、僕が知りたかったのは、
講師自身の経験や実績、
あるいは僕に合った個別のアドバイスであって、
YouTubeで誰でも無料で見られる内容ではない。
「これ…100万円の価値があるの?」
疑問は一気に不安と怒りに変わりました。
憧れだった“カリスマ講師”の言葉が、
耳を素通りしていくのが自分でもわかりました。
受講している最中にもかかわらず、
どうしようもない苛立ちがこみ上げ、
しまいにはその時間が苦痛に感じられたのです。
第四幕:驚きと腹立たしさ、そして気づき
セッションが終わった後、
僕はしばらく茫然としていました。
100万円という大金を投じて得たものが、
“YouTubeの動画を見ろ”という指示だけ。
講師は満足げに「これであなたも成功できますよ」などと笑顔で言う。
目の前が真っ暗になりました。
そして、ふと気づいたのです。
「これなら、むしろ僕のほうが詳しく教えられるのではないか」と。
勉強に勉強を重ねていた僕は、
実践こそしていなかったかもしれませんが、
ビジネスや心理学、
マーケティングの原理など、
数多くの知識を体系的に学んでいました。
書籍や海外の情報にも手を広げて、
いつの間にか自分の中にはかなりの“蓄え”があったのです。
「あれ、もしかして俺、意外と知っている…?」
その事実を認めた瞬間、
なんとも言えない複雑な感情がこみ上げてきました。
長年憧れてきた存在が、
実はたいして高い壁ではなかったと知ったときの喪失感と、
「自分だってやれるじゃないか」という、
ある種の自信の芽生え。
腹立たしさと同時に、
これまで自分が重ねてきた学びが確かに身になっているのだという実感。
それらがぐるぐると頭の中を回り、
落ち着くまでには少し時間がかかりました。
第五幕:越えてしまった人の背中
翌朝、いつもと変わらない日常のはずが、
少しだけ違って見えました。
「自分はまだ何者にもなれていない」
「もっと学ばなきゃダメだ」
と思い込んでいた自分に、
ほんの少しだけ余裕が生まれていたのです。
外の景色がまるで違う風に見え、
新しい一歩を踏み出す勇気が湧いてきました。
「手の届かない存在」だと思っていた相手を、
自分が追い越した、
あるいはすでに並んでいたと気づく経験は、
想像以上に衝撃的です。
一種の“タブー”を犯してしまったような、
あるいは自分の認知が根底から覆されたような気持ちになります。
けれども、それは同時に、
自分の成長を証明する一番の証拠でもある。
憧れは憧れのままでも美しいかもしれませんが、
僕はこの経験を経て「いつまでも遠巻きに憧れているだけではいけない」と強く思いました。
もし本当に自分が成長したのなら、
次は自分が誰かの“背中”にならなければいけない。
そんな考えが自然と湧いてきたのです。
第六幕:自分自身へのコーチング
それから数日後、
僕は残っているコーチングセッションの権利をどうするか真剣に考えました。
本来ならまだ何回か講義を受ける予定でしたが、
正直言ってもう期待はしていない。
それに、あの講師のもとで学びを続ける意義を感じられなくなっていました。
悩んだ末、
僕は「残りのセッションは辞退したい」と伝えました。
返金はおそらく無理だろうと承知の上です。
向こうからは当然「もったいない」「最後まで聞くべきだ」という言葉が返ってきましたが、
もう動じませんでした。
その人が何を言おうと、
僕は自分の足で新しい道を歩むと決めたからです。
そして決めたのは「自分自身をコーチングする」こと。
これまで収集してきた大量の知識を、
改めて整理し直し、必要なものを取捨選択して、
実践に落とし込んでいく。
その過程で行き詰まれば、
もっと信頼できるメンターを改めて探せばいい。
自分を過小評価し続けた結果、
一度大金をドブに捨てるような結果になったのかもしれませんが、
それがきっかけで自分の成長に気づけたのなら、決して無駄ではない。
そう考えるようにしました。
第七幕:学びを生かすステージへ
そこからの僕は、
驚くほど軽やかでした。
無駄を省いた勉強法や検証、
そして実践。
積み上げた知識を一気にアウトプットしていくうちに、
周囲の人から「教えてほしい」という声がかかるようになったのです。
これまでは「自分なんかが人に教えるなんておこがましい」と思っていたのに、
気がつけばオンラインで小規模セミナーを開き、
自分のノウハウを共有する立場になっていました。
かつての僕なら、
絶対に踏み込めなかった領域です。
知識の多くは本や動画、
過去に参加したセミナーから得たものですが、
それをどのようにつなぎ合わせ、
どのように人に伝えるかは僕のオリジナリティ。
無駄だと思っていた学びの数々が、
実は見えないところで僕の力になっていたのだと確信しました。
人に教えることで、さらに理解が深まっていく。
理解が深まれば自信が増し、
行動範囲が広がる。
こうしてポジティブなスパイラルに乗り始めた僕は、
いつの間にか「かつて憧れていたカリスマ講師」の背中を追い越していたのでしょう。
振り返ってみれば、その人が遠い存在だったのは、
僕がそう思い込んでいただけなのかもしれません。
終幕:憧れを糧に進み続ける
それ以来、僕は“憧れ”や“目標”という言葉に対して、
二つの見方をするようになりました。
一つは、「憧れは人を動かす強力な原動力になる」ということ。
もう一つは、「いつまでも憧れのままにしておく必要はない。むしろ越えていくべき存在でもある」ということ。
憧れは、目指すべき未来を映し出す手がかりですが、
もしそこにとどまり続けるだけなら、
自分の成長を止めてしまう可能性もあります。
憧れていた相手を越えた瞬間、
その相手がつまらなくなったり失望したりすることもあるかもしれません。
だけど、それを悲しいことだとは思わなくなりました。
それは自分が次のステージに移る合図でもあるからです。
こうして僕は、新しい道を歩み始めることを恐れなくなりました。
ときには高すぎる壁に感じられる目標や、
雲の上にいるように思える存在でも、
いつかは追いつき、
追い越せるかもしれない。
いえ、必ず追い越せると信じられるようになりました。
そして追い越した先には、
さらに大きな舞台や、
新たな憧れが待っているのだと思います。
「いつの間にか、憧れていた存在を追い越していることがある」
それは突然のようでいて、
実は日々の努力の積み重ねが形を成した結果です。
僕にとって、その瞬間は100万円のコーチングで気づくことになりました。
大金を払って得たものが、
“自分の成長に対する確信”だったのです。
遠回りにも思えますが、
あの悔しさや呆れがなければ、
今の僕はきっと存在しない。
皮肉なようですが、
すべては必要なプロセスだったのだと、
今では受け止めることができています。
もしあなたが、「自分はまだまだ」と思い込み、
誰かを眩しそうに見上げているなら、
もしかしたらもうすでに、
その相手と肩を並べているかもしれません。
あるいは、もう追い越しているかもしれないのです。
あなたのなかに眠る知識や経験、
そして行動力は、
あなた自身が思っているよりはるかに大きな力になる可能性を秘めています。
だからこそ、遠慮はいらない。
一歩踏み出してみればいいのです。
憧れの人を越えてしまったらどうなるのか、
怖がる必要はありません。
そこには新しい地平が広がり、
さらなる成長のチャンスが待っている――
僕はそう信じています。
そして、新しい道であなたもまた誰かの背中となり、
今度はその誰かに追い越される日が来るでしょう。
それこそが、学び合い、
成長し合う世界の面白さ。
遠いと思っていたところへ、
一歩一歩近づき、いつの間にか通り過ぎる――
その瞬間を楽しめるかどうかが、
人生の醍醐味なのではないでしょうか。
少しでもあなたの背中を押す力になれば嬉しいです。
さあ、今日が新しい一歩を踏み出す日です!

LINE登録で、具体的な成功ステップをお届けします!